MIKINOTE

作品制作とその他思った事を書くブログ

試行錯誤しながら鎧張りで家の外壁を張っていくけど想像以上に高難度

f:id:takayukimiki:20190530222544j:plain

www.mikinote.com

前回の外壁材の塗装の続きです。

外壁材の塗装が終わったので、次はその外壁材を「鎧張り」という手法で張っていくことになります。

この鎧張りというのがですね・・・大工仕事素人の僕にはかなり大変でした。使用する材料は15mm厚の杉板を使うだけなのでシンプルなのですが、作業内容は複雑でかなり難易度の高いやり方です。

特に、外壁の四隅のところを互い違いになるように下から順々に張っていかなくてはならないために、同じ箇所でも段が違えば少しずつ寸法を変えながら切らなくてはならないのが難しいです。左右で角度を間違えてしまって切り直しになったりすることも多かったです。

鎧張りは理解できてくるとあまり考えなくてもスムーズに作業を進めることができるのですが、慣れてくるまではどのように切って張っていけば良いのか頭が追いつかなくて大変でした。もっとも慣れてくるのは最後の方でしたけど。

また、作業は人手がないので基本的に一人でやります。(0歳の子どもがいるので、僕か奥さんのどちらかが面倒を見てなくてはならないのです。)なので、一人で4メートル近くの長さの板材を張り付けていく作業を効率よく行うために工夫もしなくてはなりませんでした。

<目次>

試行錯誤しながら鎧張りする

youtu.be

今回の作業についてまとめた動画です。

一応始める前に工務店の社長さんから鎧張りのやり方については簡単に教えてもらったのですが、ほんの触りだけです。なので、ほとんどのことは全部自分で考えたり調べたりの試行錯誤でした。まあ、調べるにしてもあまり鎧張りについての詳しい情報が見つからなくてなんとも言えないかんじでしたけどね。

序盤は本当に試行錯誤の連続でしたが、作業が進むにつれて徐々に効率よく作業できるようになっていきます。


※追記

小屋を作りました。

youtu.be

鎧張りは何度かやっているだけあって慣れてきているので、こちらのほうがもう少しわかりやすくまとまっていると思います。

鎧張りとは

f:id:takayukimiki:20190604221939p:plain
鎧張りとは、下の板の上にかぶせるように順々に張っていく外壁の張り方です。

後ほど説明していきますが、特に難しいのがエッジの部分です。家の四隅を互い違いになるように交互に張っていく必要があるので、どのくらいの長さでどちらの向きに切るのかと、非常に頭を使います。また、下から順々に一段ずつ張っていかないと辻褄が合わなくなってしまうので、例えば外壁の一面だけを一気に仕上げるようなやり方ができません。

家を建てようと考え始める前までは外壁の張り方の種類なんてなんにも知らなかったのですが、鎧張りはドライブしているときとか意識して見ているとたまに見かける外壁ですよね。

下段の板材に被せるように順々に張っていく張り方で雨の侵入を防ぐことができるので、横張りだとか縦張りと呼ばれる他の外壁の張り方のように外壁の木材に溝を彫ったりする加工をする必要がありません。そのために外壁材の材料費的には少し抑えることができるけど、プロの職人さんに鎧張りで作ってもらうとなると・・・非常に難しく時間もかかる張り方なので、それだけ人件費も必要になるという・・・個人的には非常にセルフビルド向きの外壁材の張り方なのではないかと思うのでございます。

防虫網とスターター

早速、塗装した外壁材を鎧張りしていきたいところですが、その前に防虫網スターターを取り付けて鎧張りの前の準備をします。

f:id:takayukimiki:20190605005317j:plain
防虫網はたくさんの穴の空いた金属製のL字の棒です。

f:id:takayukimiki:20190605005820j:plain

f:id:takayukimiki:20190605013914j:plain
これを外壁の一番下の通気口を設けた箇所に貼り付けます。こうすることで、通気性を保ちつつ虫が入ってくるのを防ぐことができるのだそうです。

f:id:takayukimiki:20190605011841j:plain
防虫網は上からスターターを取り付けて押さえるので、タッカーを使用して軽く固定できればOKです。家の東西南北ぐるっと貼り付けます。

f:id:takayukimiki:20190605013800j:plain
防虫網の長さ長過ぎるときは金切りバサミを使えば、簡単に切って調整することができます。

f:id:takayukimiki:20190605013937j:plain

f:id:takayukimiki:20190605010029j:plain
防虫網の作業が終わったら、その上からスターターを取り付けます。ただの断面が長方形の角棒ですね。

f:id:takayukimiki:20190605010909p:plain
鎧張りの一番最初の↑この部分のことです。最初の外壁の板材はこのスターターを基準にして斜めの角度が決まります。

f:id:takayukimiki:20190605014021j:plain

f:id:takayukimiki:20190605012328j:plain

f:id:takayukimiki:20190605014112j:plain
スターターはインパクトドライバーでしっかりとネジ留めします。使用するネジは直接雨があたって濡れるような場所ではないので、ステンレス製ではなく、鉄にメッキのコーススレッドで大丈夫です。

スターターを家の周囲全部にぐるっと張れば、鎧張りの準備完了になります。

1段目:斜めカットの角度について

f:id:takayukimiki:20190605012829j:plain
本番の外壁材を張り付ける前に、使わない未塗装の板材を使用して試しに鎧張りに1段目を張ってみました。(本番は釘を使いますが、取り外しができるようにビスで打っています。)

さて、ここでわざわざ一度テストで張ってみたのには理由があって、その理由は板材をどのくらいの角度で斜めにカットするかを確かめるためです。

f:id:takayukimiki:20190605013144j:plain
真横から見るとわかりやすいのですが、鎧張りの板材の端っこは直角ではなく斜めに切らなくてはならないのです。

丸ノコはフリーハンドではきっちりまっすぐ切ることができません。なので、斜めにカットするときは丸ノコ用のガイドを使用します。丸ノコのガイドは売っているものを買うこともできますが、床板を直角に切るときに使ったものみたいに作ることもできます。

しかし問題が一つあって、この鎧張りの1段目と2段目あたりまでは斜めの角度が実は微妙に違うということです。本来であれば、専用の丸ノコガイドを作って切っていくと効率よくて良いのですが、1段ごとに毎回丸ノコのガイドを作るのは面倒です。

f:id:takayukimiki:20190605014229j:plain
↑そこで、角度を自在に設定することができる丸ノコガイドを買ってみました。これなら角度を自由に設定することができるので気軽にいろんな角度の斜めカットをすることができます。ただし、ちょっと落としたり、どこかに当たったりして衝撃が加わると角度がずれてしまうことがあるのが玉にキズです。

f:id:takayukimiki:20190605015035j:plain
今回の鎧張りの最初の方はこの丸ノコガイドを使って、切ったり、角度を算出したりしました。ちなみに1段目の角度はおおよそ99度くらいの角度でした。

角度が安定するまではこの丸ノコガイドを使用して、斜めカットをしていくことになります。

釘打ち機を使う

f:id:takayukimiki:20190605215056j:plain
外壁材は釘打ち機を使用して釘を打って固定していきます。

ちなみにこのMAXの釘打機は工務店さんからお借りしたものです。釘打機は買うとなると結構いい値段するのでありがたいです。

f:id:takayukimiki:20190605221405j:plain
釘はステンレス製50mm「スクリング釘」という種類の釘を使用します。

下記のリンク先の道具道楽というショッピングサイトで買いました。

ワカイ産業 斜めプラ連結釘ステンレス不燃スクリング布目頭 CN2450S / サイディング用連結釘 / ビス 釘ステープルアンカ | 電動工具の道具道楽

木材を外壁に使用するわけなので、湿度や温度の差で収縮したり反ったりすることで、徐々に釘がゆるくなったり抜けてきてしまうことがあるそうです。それを防止するために、スクリング釘という抜けにくい特性を持っている釘を使うことを勧められました。

ステンレス製の釘を選んだのはもちろん屋外で使用するからなのですが、外壁塗装にウッドロングエコという弱酸性の液体を使用しているので、余計に錆びやすいからというのが理由としてあります。

鎧張りなどの外壁を固定するために使用する釘は逆に鉄製のものを選ぶべきという考え方もあるらしいですけどね。(むしろ鉄が錆びることで釘が抜けにくくなるそうです。)

f:id:takayukimiki:20190605222654j:plain
釘打ち機を動かすために必要なコンプレッサーは家から持ってきました。

このコンプレッサー、本来の用途は彫金のバーナーなどで使うためのものなので、音は静かですがパワーは弱めです。圧力不足で釘打ち機が使えなかったらどうしようかと心配だったのですが普通に使えました。(使っていると圧力が減ってきて釘が打ち込み切れないときもあります。その時は金槌で売って出っ張った分を打ち込んで仕上げます。)

一人で張るための方法に悩む

f:id:takayukimiki:20190605225104j:plain
予め角度を設定しておいた丸ノコガイドで斜めカット。

f:id:takayukimiki:20190605225815j:plain
張り付ける箇所で板材を持って仮固定。

f:id:takayukimiki:20190605230143j:plain
釘打ち機で釘を打って完全に板材を固定します。

f:id:takayukimiki:20190605230230j:plain

少し作業してみて非常に厄介だと感じたのが、釘を打つ前段階で板を仮固定しておく方法です。せめて片手が自由な状態で、板材が張り付けるべき箇所に固定されていないと釘打ち機で打つことができません。

最初、片手で抑えながら釘打ちをすればいいかなと思ったのだけれども、3600mmほどの長い板材だと重たくて片手だけでは一箇所に抑えて置くことができません。そこで最初のうちは片手と同時に足も使ってめちゃくちゃ苦労しながら釘打ちをしていました。

しかし、それが通用するのは高さ的に低いときだけなので、そんなやり方が通用するのはホントに最初の最初だけです。

そこで、途中まではインパクトドライバーを使って一箇所か二箇所ネジを打って仮固定するような方法で張っていたのですが、手間がかかるしネジを打ち込むときは片手で板を押さえる必要があるのでやはり大変です。

本当だったらもう一人がいればその人に抑えててもらうことができるんですけどねえ。一緒に現地に来ている奥さんと交代することはあっても、作業時は基本的に一人なので誰かを頼ることはできないのです。(夫婦のうちどちらか一人は子どもを見てなくちゃならない。)

鎧張り序盤は一人でも効率よく外壁張りができる良い方法は何かないかな〜と考えながら作業をしていました。これに関しては後ほど解決する方法を思いつきます。

f:id:takayukimiki:20190605232642j:plain
丸ノコで切った箇所は、張る前に部分的にウッドロングエコを塗ってから張り付けています。張り付けたあとでは、小口の合わせ目のところや斜めカットのところも塗れない箇所が出てきてしまうので、張る直前に一枚一枚刷毛で塗ってから鎧張りすることにしました。

玄関周り

f:id:takayukimiki:20190606004159j:plain

f:id:takayukimiki:20190606004209j:plain
玄関周りにはコンクリートの段差が設けてあります。なので、張ろうとしてもコンクリートの部分が邪魔で板材をそのまま張ることはできません。

コンクリート部分の形に合うように、ノコギリや丸ノコを使用して細工をしてから張り付けをする必要があります。

f:id:takayukimiki:20190606005242j:plain
まず横方向にノコギリを使ってカットします。

f:id:takayukimiki:20190606005333j:plain
縦方向は距離が長いので電動の丸ノコを使用して切り落とします。

f:id:takayukimiki:20190606005510j:plain
丸ノコは途中で止める切り方をする場合、最後のところは垂直に切ることができないので、ノコギリを使って凹みのところを整えて完了です。

f:id:takayukimiki:20190606005620j:plain

f:id:takayukimiki:20190606005633j:plain
玄関に向かって左側の板も同じようにして切ります。

f:id:takayukimiki:20190606005825j:plain
切った場所にウッドロングエコを塗ったら張り付け作業です。

f:id:takayukimiki:20190606005926j:plain

f:id:takayukimiki:20190606005932j:plain

f:id:takayukimiki:20190606005940j:plain
ピッタリ切れました。

外壁は、この玄関周りのように細工をしてから張り付けなくちゃならない箇所が実はかなり多いのです。その場所その場所で形を合わせながら張らなくてはならないときが多く、機械的に考えなしに張っていくようなことができないのが大変なところなのではないかと思います。

玄関周りを張ったことで1段目は一周ぐるっと張り終わりました。

2段目:斜めカットの角度について

1段目が完了したので、2段目のテスト用の板材をまた試しに張りました。

f:id:takayukimiki:20190606012152j:plain
このように1段目の上に被せるように、そしてエッジの部分は段ごとに互い違いになるように張ります。重なり部分は3cmくらいで良いそうです。

f:id:takayukimiki:20190606012308j:plain
真横から見てもほとんどわからないと思うのですが、1段目と2段目は斜めカットの角度が違います。2段目は大体97度くらいの角度で切るとちょうど良いようです。

1段目の角度が99度くらいだったのでほんのわずかの違いに思えるかもしれませんが、実際に合わせてみると、ちゃんと97度くらいで切らないとえらく大きな隙間が空いてしまうことがわかります。

てなわけで、そんな感じで2段目をぐるっと一周張っていきます。

f:id:takayukimiki:20190606013530j:plain

f:id:takayukimiki:20190606013536j:plain

ケーブルは表に出す

家の外壁には、透湿シートの内側からケーブルが出ているところが何箇所があります。

例えば、玄関のインターホンや玄関灯の接続用ケーブルなどですね。これらは、外壁材に穴を開けて外に出すように加工する必要があります。

f:id:takayukimiki:20190607005359j:plain

f:id:takayukimiki:20190607005418j:plain
インパクトドライバーに木工用のドリルをセットして穴を開けます。

f:id:takayukimiki:20190607005535j:plain
このケーブルは、おそらく外用のコンセント用ですね。12mmの穴を開けました。

外に引き出しながら外壁材を張り付けます。

f:id:takayukimiki:20190607005821j:plain
できました。

3段目:斜めカットの角度について

f:id:takayukimiki:20190607010107j:plain
2段目が完了したので、3段目の斜めカットの角度を確認するための例によってテストの板材を張り付けています。

少しずつ角度を変えて切ったり張ったりしながら確認したら96度くらいの角度でした。

f:id:takayukimiki:20190607011649j:plain
見た目だけだと微妙すぎて全く差がわからない

2段目が97度だったのでわずかの違いではあるのですが、これも実際に張って確かめると数ミリくらいの隙間が空くので、ちゃんと角度を変更して作業する必要がありそうです。

しかし、ここから上の段の斜めカットはこの3段目と全く同じ角度で大丈夫だと思われるので、段が変わるごとに角度の確認をする必要がないので少し楽になります。

丸ノコのガイド作り

3段目以降は3段目と同じく96度くらいの角度でいけるので、丸ノコガイドもこの斜めカット専用のものを自作することにします。

f:id:takayukimiki:20190607012203j:plain
角度を確認しながら、4mm厚のシナ合板を30mm×30mmの角棒にビス留めします。

f:id:takayukimiki:20190607012215j:plain

f:id:takayukimiki:20190607012505j:plain
できました。

f:id:takayukimiki:20190607012804j:plain
角度が固定されて一つの角度でしか切ることができない代わりに、角度がずれて変わることがないし、角棒の右側が切る場所の目印になるので非常に便利です。

張る場所に印をつけておく

f:id:takayukimiki:20190609222009j:plain
このとき季節的には4月末くらいだけど、まだ桜が咲いてるのです。うちの庭。

外壁の作業は力仕事すごいし日差しすごいしいろいろすごいので、ささやかな桜を見ながら目の保養をするのです。

鎧張りを少しやってみてわかったのは、外壁材を張り付ける前に家の壁面全部に張る場所の印をつけておく必要があるということです。

今回使用する鎧張りの材料は、あまり精度がよくありません。すごく反っていたり、板の幅が微妙に違ったりもします。なので、きれいに張っていくためには、家の壁面を基準にして張っていくしかないのではないかと思います。

f:id:takayukimiki:20190609230313j:plain
そんなわけなので、印をつけていくわけなのですが、家全体となると墨付けしていく量も半端ないです。いちいち毎回定規で測っていたら非常に面倒です。そこで、今回の鎧張りの墨付け用に道具を用意しました。

f:id:takayukimiki:20190609232521j:plain
銅の板を糸鋸で切って、アルミのL字のアングルを接着剤で貼り付けたものです。

f:id:takayukimiki:20190609232624j:plain
鎧張りの前の段の一番上から149mmくらいの場所に次の段の一番上のところを持ってくれば、ちょうど30mmくらい重なるような感じになるのでちょうど良いようです。

f:id:takayukimiki:20190609233536j:plain
アルミのアングルを木材の側面にピッタリ当てると直角が出るので、149mmの銅板で下から順に印をつけていくとかなり楽です。

f:id:takayukimiki:20190609233615j:plain
しかし、これもまた鉛筆でいちいち全部に印をつけるのは非常に大変なので、距離が長いところなどは墨つぼを使って印をつけました。

f:id:takayukimiki:20190609233622j:plain

釘を打つ場所について

とりあえずやってみないとわからん!という気持ちで1段目を張り始めて、3段目以降まできてしまっているわけですが、最初からずっと悩んでいたのが釘を打つ場所です。

そんなの工務店に聞けばいいじゃん!と思われるかもしれないけど、セルフビルドの部分はそこまで手取り足取り教えてくれるわけではないんですよね。教えてはくれるけど、結局のところ全部教えるとなると膨大な量の説明が必要になるし、自分で実際にやってみないとわからないこともたくさんありますからね。それに、ある程度は自分で考えたり調べたりしながら作業できる方がこちらとしても楽しいです。

そんなわけなので調べてみたのですが、これまた悩ましいことに鎧張りは釘を打つ場所にいくつかのパターンが存在するようなのですよねえ。

なので、どれが正解なのかわからず、作業しながら様子をみながら決めていくことにしていました。

f:id:takayukimiki:20190611011544p:plain
調べてみて、検索ページの最初の方に出てくるのが上記の図のような釘の打ち方です。外壁材の下の辺り、一つ下の段の板の上部のギリギリ下辺りを狙って釘を打ちます。

釘は一本ずつしか打ちませんが、この打ち方なら一つ前の板が抑えられるので問題ないのだそうです。また、完成後に板材の収縮や反りでかかる力を逃してくれるので、板が割れてしまうことを防ぐ効果もあるそうです。

しかし、なんとなくこのやり方だと少し弱いような気がしてしまったんですよねえ。この位置でこれだけで留めるとなると、用意した50mmの釘では刺さり方が少ない気がします。多少割れても良いのでもう少しガッチリと釘打ちをしたいと考えました。

f:id:takayukimiki:20190611225441p:plain
↑他にも、板の上部だけ釘を打つ方法とかもありました。この方法だと、表面から見ると釘が見えないように仕上げることができますね。

f:id:takayukimiki:20190611225806p:plain
こちらは、板の上と下の端っこに打つ方法です。釘の本数を節約しつつも、板材をしっかりと固定することができそうです。(上下に引っ張られて割れそうな打ち方ですが・・・)うちの近所の鎧張りされてる家ではこのやり方で釘が打たれていたりします。

f:id:takayukimiki:20190611012411p:plain
そこで、1段目の最初などは↑こんなかんじで、一枚の板につき2本ずつ釘を打っていました。釘の本数は節約できませんが、しっかりと固定しつつもそこまで変な力がかかりにくいような気がしました。

でも、作業しつついろいろと考えて、うーんやっぱりこれじゃがっちりやりすぎかな?割れるかな?・・・などと思って悩みました。

f:id:takayukimiki:20190611012833j:plain
そこで結論としては、上に打つ釘を一個おきに打つことにしました。こうすることで半分くらいは板にかかる負担を逃がすことができてなおかつガッチリしっかりと張ることもできるのではないかと。

まあ多少割れるくらいは個人的には問題ないかなと思います。

f:id:takayukimiki:20190611013044j:plain

割れるかどうか、強度的に問題ないかどうか、これはすぐには結果が出るものではないので、答え合わせは10年後くらいになるんでしょうかね。

鎧張り、釘の打ち方一つとっても本当に難しい!奥が深いです。

一人で張るための方法

ここまで段数が上がってくると先程も書いたように徐々に一人で鎧張りするのがきつくなってきました。

場所的にも高くなってきて板がずれないように抑えるのもきついし、時間も体力も余計にかかってしまいます。これではいけません。

それでいろいろと調べたり以前に鎧張りを経験した人に相談したりして考えたりして、フックのようなものを作ってそれで外壁材を引っ掛けながら釘打ちをしていく方法を使うことにしました。

↓こちらのブログの記事を参考にしました。
ieotateru.hatenablog.com

f:id:takayukimiki:20190611014036j:plain
これが作ったフックです。作ったと言っても、太い鉄の針金を曲げてペンチで切っただけの簡単なものです。1本だけでも使えますが、2本作って置いたほうが何かと便利でした。

f:id:takayukimiki:20190611231041j:plain
使い方は、まず板材の片方を引っ掛けておいて・・・

f:id:takayukimiki:20190611231134j:plain
もう片方を手で持って釘を打ちたい場所で固定しておきます。

f:id:takayukimiki:20190611231216j:plain
釘打ち機で一本だけ釘を打ちます。

f:id:takayukimiki:20190611231504j:plain
板材を少しずらしてフックを取り外します。このとき、うっかり釘を二本以上打ってしまっていると、板材が動かなくなってしまってフックを取り外すことができなくので注意です。

f:id:takayukimiki:20190611231648j:plain
手で持って釘を打ちたい場所にしっかり抑えながら釘打ち機で打ちます。

このような感じでこのフックを使えば、一人でも問題なく外壁張りをすることができます。

非常に便利です。

f:id:takayukimiki:20190611231953j:plain

このフックを使うようになってから作業効率がすごくアップしました。

何度も言っちゃうけど、本当はもう一人二人いると楽なんですけどね。うちみたいに子育て中で夫婦の片方ずつしか動けないので、(近所に手伝ってくれるお友達がたくさんいるような人でなければ)セルフビルドやハーフビルドの場合はそうもいきませんから。

窓の形に合わせてカットする

f:id:takayukimiki:20190612000753j:plain
ある程度の高さまで張れました。次の板は窓があって、そのままでは外壁を張ることはできません。なので、次の板は窓枠の形に沿うようにコの字の溝を作る加工をしてから張る作業をします。

f:id:takayukimiki:20190612005359j:plain

f:id:takayukimiki:20190612005448j:plain

f:id:takayukimiki:20190612005501j:plain

f:id:takayukimiki:20190612005532j:plain
ノコギリや丸ノコなどを使用して加工します。

f:id:takayukimiki:20190612005618j:plain

f:id:takayukimiki:20190612005626j:plain

f:id:takayukimiki:20190612005649j:plain

f:id:takayukimiki:20190612005651j:plain
ピッタリハマりました。

f:id:takayukimiki:20190612005736j:plain
隙間は多少できるけど、あまり細かくきっちりとやろうとしすぎるといつまで経っても作業が終わらないので、ある程度の隙間(2〜3mmくらい)は諦めています。

f:id:takayukimiki:20190612010053j:plain
微妙に面倒だったのが、大きめの窓の下にある謎の出っ張りです。最初この部分に気づかなくて全然形が合わなくて焦りました。すでに作ってある溝に、更に5mm弱くらいの溝を彫ったらピッタリとハマるようになりました。

こんな調子で、他の壁面の窓のところも外壁を加工してから貼り付けていきます。

f:id:takayukimiki:20190612010418j:plain

f:id:takayukimiki:20190612010422j:plain

f:id:takayukimiki:20190612010508j:plain
これは北側の太めのケーブルが二本出てるところがあるのですが、それを通す穴です。20mmのドリルで穴あけをしました。

f:id:takayukimiki:20190612010607j:plain

f:id:takayukimiki:20190612010618j:plain
太いケーブルと窓枠を同時にはめなくてはならないので難しいです。けっこう力技で強引に合わせていきます。

f:id:takayukimiki:20190612010716j:plain

f:id:takayukimiki:20190612010720j:plain
うまくいきました。

f:id:takayukimiki:20190612010741j:plain

f:id:takayukimiki:20190612010748j:plain
窓のところを張るのは、普通に張るよりもかなり大変ですね。きっちりと測って鉛筆や墨壺で印をつけて加工すれば割と普通に形を合わせることはできますが、それなりに時間がかかってしまいます。

そして、たまに裏表逆に加工してしまったりしてやり直しになってしまうこともあったりして、余計に時間をとられたり・・・ただでさえ鎧張りは斜めカットしなくちゃならない箇所も多いし、一段ずつ互い違いに張らなくてはならなかったりして、窓枠が絡んでくるとかなりややこしいです。

なので、切り間違えがあるのはしょっちゅうなのですが、せっかく一生懸命コの字カットをした板が間違っているとけっこうショックです。(何度か間違えました。)

窓と窓の間は楽

f:id:takayukimiki:20190612011658j:plain
逆に窓と窓の間のところは楽です

f:id:takayukimiki:20190612012045j:plain

f:id:takayukimiki:20190612012056j:plain

f:id:takayukimiki:20190612012109j:plain
他の箇所みたいに一段ずつ・・・とか気にしないで、全く同じ長さの板を10枚くらい下から上まで一気に張っていくことができます。流れ作業的にできるので効率的で間違えにくいです。それに、作業がものすごく早く進んだ気がします。ボーナスゾーンです。

f:id:takayukimiki:20190612013331j:plain

f:id:takayukimiki:20190612013334j:plain
サクサク進みます。

次は足場の上の方に登って作業

f:id:takayukimiki:20190612013816j:plain
ここまでの作業で足場の下から手が届く場所の板は張り終わりました。

f:id:takayukimiki:20190612013835j:plain

f:id:takayukimiki:20190612013841j:plain
鎧張りはエッジの部分がかっこいいと思います。

さて、次の作業は足場を登って作業をしていくことになります。

f:id:takayukimiki:20190612014022j:plain
まずは板材を張り付ける前に、板を張り付ける場所に印をつける作業からですね。

個人的に高い場所での作業は落ちそうでちょっと苦手なのですが、そうも言ってられないので慣れていかないとなりませんね。

この段階では外壁の作業的には3分の1から4分の1くらいまでしか終わってないので、気合い入れて頑張らなくてはならないところです。

まとめ

f:id:takayukimiki:20190612014542j:plain

外壁を張る作業を開始したのは4月末くらいで、この記事の内容的には5月初旬くらいまでの作業について紹介しています。ちょうどゴールデンウィークだったので、この時期は毎日ずっと鎧張りしていました。(なかなかブログを書けなくて、実際の進みと記事の内容が離れてきています・・・)

まだまだ作業はこのあとも続くわけなのですが、ここから先も基本的には外壁材を切って張るだけの作業の繰り返しです。

鎧張りはかなり頭を使うし高難度な張り方だと思うけど、頭の中が鎧張りに慣れてくればそれほどでもないような気もします。なので、作業が進めば進むほどスピードアップしていけるはずです。

ただ、次からは足場の上の方に上がって作業しなくてはならないので、何度も登ったり降りたりしたり、板材を上に持ち上げたりするので、段々と作業が重労働になっていきます・・・と、それはまた次のお話です。

てなわけで、外壁張りはまだ続きます。

Copyright© MIKINOTE All Rights Reserved.