近所の100円ショップでマッチをたくさん買ってきました。
たくさんと言っても、さすがは100円ショップ。6箱で100円という値段で売られていました。非常に安いです。
さて、僕は喫煙者でもないし、自宅に線香を立てるような仏壇があるわけでもありません。それにも関わらず、どうしてマッチを買ったのかというと、トイレの後の消臭のためです。使うのは、特に大きい方(ウンコ)をした後です。
これ、昔からある有名な方法ですよね。
トイレの後にシュッとするだけで、嫌な匂いが消えてしまうのですからすごく不思議だけど、毎朝のトイレの後はずっとマッチを使い続けています。
<目次>
マッチを使うとウンコしたあとの嫌な匂いが消える
マッチを使うと、ウンコの臭い。つまりウン臭がびっくりするくらい消えます。
ウン臭消臭です。
なので、マッチはトイレ用の消臭剤として使うことができます。
換気が悪くて臭い
我が家のトイレは家の構造のおかげか、非常に換気が悪いです。空気の流れが弱いためなのか、放っておいてもトイレの後の臭いがしばらくの間、残ったままになってしまうのです。
なので、特に大きい方をした後は、なんとかして消臭をしないと次に使う人の迷惑になってしまいます。
また、我が家はトイレが玄関のすぐ横にあるので、「うわっ!この家ウンコ臭い!」と宅配便のお兄さんに思われないようにしたいのです。
そこで、消臭剤として我が家で採用しているのが「マッチ」というわけです。
ウンコのあと1〜2本使うだけ
ウンコの後に消臭する方法は非常に簡単。
トイレの水を流した後に、普通に1本のマッチを擦って火をつけるだけです。
それだけで、トイレ室内のウン臭が消えます。マッチの燃える独特の臭いも同時にしますが、それによってごまかされるというよりも「消え去る」って感じです。
あまり細かいことは気にしなくても大丈夫だと思うけど、便器のそばで使う方がより効果的かもしれません。
この方法を知ったのは僕が子どもの頃だったかな?両親に教えてもらって、トイレの後はシュッとマッチをするのが習慣となりました。
使用するマッチの本数ですが、普通だと1本だけで十分です。しかし、我が家のトイレは多少換気が悪いというのと、後述しますが現在使っているマッチの消臭効果が少し弱めなので2本くらい一度に使うこともあります。
それと、おしっこの後のマッチはそんなに効果がない気がします。そもそもおしっこの臭いはあまり気にしていませんが・・・
なぜ匂いが消えるのか?
ワタクシ、化学のことは素人なので、どうして臭いが消えるのかはよく知りません。
そこで調べてみたのですが、マッチに含まれる「二酸化硫黄」などの成分が、大便の悪臭の主な成分である「硫化水素」を、臭いのしない水と硫黄に分解してくれるから・・・というのが理由なのだそうです。
つまり、マッチの臭いでごまかしているだけではなくて、化学的な反応で悪臭成分を消しているということ。かがくのちからってすげー!
そうそう、関係ないけど、ウンコの臭さの正体は「スカトール」という成分なのだそうですよ。知っててもマジで何も良いことないですけど、念のため。
消臭スプレーよりも好き
ドラッグストアとかに行くとトイレ専用の消臭スプレーが売られていますよね。

【まとめ買い】 トイレの消臭力スプレー 消臭芳香剤 トイレ用 無香料 330ml ×3個
- 出版社/メーカー: エステー
- 発売日: 2014/11/12
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
トイレの後の消臭にはこういうタイプのスプレー型の消臭剤を使う方法もあります。
でも、個人的にはマッチの方が好きです。
マッチの方が(基本的に)安いし、匂いはマッチが燃えた後の独特の匂いが残るけど、消臭スプレーの人工的な香料の香りよりも好きです。
効果が高いマッチとそうでもないマッチ
これ、はっきりしないところで申し訳ないのですが、マッチも製品によって消臭効果に差があるように思います。
実は、今回買って使っているマッチはそんなに消臭効果が高くないです。それでも、一応ちゃんと臭いを相殺してくれるので使っていますが・・・全部使い終わったら、別のマッチ製品に買い換える予定です。
以前、実家の近くに住んでいたときに、近所にあったホームセンターで売っていたマッチはもっと完璧でした。一本シュッとするだけで、ほぼ完璧に臭いを消し去ってくれていたように思います。(たしか、「トイレの後に」という文言がマッチ箱か包装紙に書いてあった気がします。)
どういった条件で、臭いが消えやすいマッチと、そうでもないマッチが存在するのかはわかりません。しかし、マッチごとに消臭効果の差があるので、いろいろと試すのが良いと思います。
火事には注意!
非常に便利なマッチによるトイレの消臭法ですが、1つだけ注意点を。
火事にだけは本当に気をつけましょう。マッチ1つでも、うっかり変な扱い方をしてしまうと、燃え移って火災が発生してしまう恐れがあります。
ウン臭が消えて、家も消えた・・・なんてことがあったら悲劇過ぎます。
子どもにはやらせちゃダメ
そんなわけで、マッチの消臭は小さなお子さんにはやらせない方が良いでしょう。
必ず、大人がやってあげるようにするべきです。
そのままゴミ箱には捨てない
我が家では、トイレでマッチを使用した後は、トイレを流したときにタンクの上部から出てくる水で先端を濡らすようにしています。そうすることで、完全に火を消してからゴミ箱に捨てています。
見た目的には火が消えているからと言っても、火が消えた直後のマッチを水で濡らすと「ジュッ」と音がします。つまり、まだまだマッチの先端は完全に火が消えていないということです。
故に、完全に安全な状態になってから捨てることができるように、消臭後は水で濡らすようにしましょう。
・・・でも、めんどくさいからと言って、マッチの燃えカスをそのまま流すのはダメですよ。便器が詰まってしまいます。
火災報知器のあるトイレで使わない
また、火災報知器のあるトイレでは使わない方が良いでしょう。
自宅のトイレは大丈夫だと思うのですが、公共のトイレなどには火災報知器がついていることがあります。そんな場所でマッチを使用すると、警報が鳴ってしまうかもしれません。
なので、マッチを使った消臭法は、基本的に自宅でだけ使うようにしたほうが良いと思います。
まとめ
マッチは今現在では、あまり使われることがませんよね。ライターとかあるし。
おそらく、現在ではトイレの消臭が、マッチのメインの用途なんじゃないかな?
こんなのでウンコの嫌な臭いが消えるってんだから、不思議なもんです。
以上が我が家でやっている、トイレで用を足した後の消臭法でした。

- 出版社/メーカー: 大塚食品
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る