MIKINOTE

作品制作とその他思った事を書くブログ

メーカーの人に教えてもらった断熱材の失敗しない施工方法の基本【パワーマックス】

www.mikinote.com

家作りですが、セルフビルドの部分が始まっています。

今回のセルフビルドの記念すべき最初の作業は断熱材を入れる作業なのですが、その初日、断熱材メーカーの方に来ていただいて施工方法を詳しく丁寧に説明してもらいました。

自分だけで行うセルフビルドと違って、工程ごとにその道の専門の人に教えてもらえながら作業を進めることができるので安心です。

それに断熱材を作っている会社の人に直接教えてもらえるのであれば、そのやり方で絶対に間違いないですもんね。教えてもらった基本的なやり方を守っていれば失敗しないで断熱材を入れていくことができると思います。

<目次>

断熱材の施工方法

f:id:takayukimiki:20190217135716j:plain
説明の日。前回の記事ではまだついていなかった窓枠の取り付けが完了していました。もうすでに家・・・ですよね。まだ自分では何もやってないけど。

しかし、住むためには壁や床が必要で、快適に過ごすためには断熱材が必要です。それらの作業は自分たちでやっていかなくてはなりません。

youtu.be
断熱材施工の説明の様子を撮影&編集して動画にしてみました。ちょっと長いですが、丁寧で説明だったのでわかりやすいと思います。

一度説明を受けただけだと細かいところを忘れてしまったりしそうですが、こうやってちゃんと撮影しておくと、あとで見返すことができるのが良いですね。

また上記の動画の最後のほうで作業している様子もあるのですが、動画をずっと撮影しておけば、いちいちカメラで写真を撮らなくても大丈夫だったりします。こうやってブログに画像を載せるときも動画のスクリーンショットを載せれば良いので、ビデオカメラ、非常に便利です。

youtu.be
ついでにこれまでの経緯と工事についても動画にしてみました。

使用する断熱材について

f:id:takayukimiki:20190219105158j:plain
使用する断熱材は「パワーマックス」という製品です。

www.cosmo-project.co.jp

f:id:takayukimiki:20190219165402j:plain
1本につき4ロール入っているパワーマックスが5本届いていました。

素材はポリエステル湿気を溜め込みにくく結露に強いことが特徴の1つの断熱材なのだそうです。例えばグラスウールのような断熱材は結露に弱いのでそれを防ぐために袋に入っていたりするそうですがそういうのも必要なく、グラスウールのようにチクチクしたりすることがなく、人体にも安全な素材でできているそうです。

施工するときは手で簡単に裂いて切ることができ、それをガンタッカーで端っこを留めていくだけなので、慣れるとかなり比較的簡単に作業を進めて行くことができます。

ガンタッカー

f:id:takayukimiki:20190217165523j:plain
断熱材を留めるためのメインの道具はガンタッカー(簡単に言うとホッチキスのすごく強力なやつ)です。

マックス(MAX) ガンタッカ TG-A(N)

マックス(MAX) ガンタッカ TG-A(N)


これ、プロ用のかなりお値段が高いガンタッカーですね。おそらくマックスのTG-A(N)という製品です。普通に5000円以上する高級品です。

ここで少し注意です。

実は僕、この時点でアマゾンで1800円くらいの安めのガンタッカーを先走って買ってありました。

しかしこの1800円のガンタッカー、動画の終盤でも登場しますが、ステープル(針)の詰まりが酷くて断熱材の施工が始まって数日で買い換えることになるんですよねえ・・・結局、マックスのTG-A(N)を買いました。やはり高級品なだけあって、針の詰まりも全然ないし、何よりも非常にグリップが軽いのでたくさん作業をしても疲れにくいのでおすすめです。

仮に断熱材を入れる作業が少しだけの場合だったら、安物のガンタッカーでも全然良いと思うのですが、家一軒分の断熱材を入れるくらいの量を作業しなくちゃならないなら、多少高くてもちゃんとした道具を買わなくちゃだめだなあと思いました。

また、ステープルは足の長さが6mmとか10mmとか13mmなど、いろいろな長さのものがあるのですが、断熱材の施工のときは13mmとかの長いものが良いですね。

最初よくわからなくて6mmのものを買ってしまって使っていたのですが、うまくステープルが刺さらないこともあったので、13mmとか、せめて10mmくらいの足の長さのステープルのほうが使いやすいです。

マックス(MAX) ステープル T3-10MB

マックス(MAX) ステープル T3-10MB

マックス(MAX) ステープル T3-13MB

マックス(MAX) ステープル T3-13MB

基本的な施工の流れ

f:id:takayukimiki:20190217164131j:plain
実際に断熱材の施工をしてもらいながら説明をしてもらいました。

家の壁面は筋交いがあったりコンセントボックスがあったりします。ですので、実際にはその都度考えながら施工していかなくてはなりませんが、まずは基本的な何もない箇所からです。

f:id:takayukimiki:20190217171539j:plain
まず、施工する場所の長さをメジャーで測ります。2360mmくらいでした。

断熱材のロールをビニールの袋から取り出します。

f:id:takayukimiki:20190217163933j:plain
断熱材はビニールの袋に詰めるときに真空に近いような状態にして圧縮してあるそうです。なので、開けるとものすごい膨らみます。

f:id:takayukimiki:20190217164014j:plain
一気に全部開封すると大変なことになってしまうので、その日使う分だけ出すようにする方が良いですね。

f:id:takayukimiki:20190217171716j:plain
断熱材はせっかく施工しても隙間があると断熱効果が弱くなってしまいます。そこで、少し長めで2400mmで切ることになりました。多少長すぎてしまっても、あとで施工しながら切って調整することもできますし、端材はまた別で使い道があるので全く問題ありません。

で、このパワーマックスという断熱材を切る方法ですが、ハサミなどの道具を使う必要はありません。手でつまんで開くように裂くと簡単に切ることができます。

f:id:takayukimiki:20190217171907j:plain

f:id:takayukimiki:20190217171916j:plain
やってみるとわかるけど、慣れれば力もあまり必要なく簡単に切ることができます。

ちなみに切ることができるのは横方向だけで、縦方向には切ることはできません。

またこのパワーマックスという断熱材には表裏があって、ロールの外側を部屋の内側になるように施工します。ロールの外側の表面の方が少しだけ固くてきていて、タッカーで留めやすいようにできているからなのだそうです。

しかし、ずっとやっていくと裏表を間違えてしまうことはよくあるみたいですが、だからといって断熱の効果に関しては問題ないのでやり直したりする必要はないそうです。あくまでタッカーで固定しやすいようにするための加工なのだそうです。

f:id:takayukimiki:20190217172526j:plain
ちょうど良い長さに切り取った断熱材を入れていきます。

f:id:takayukimiki:20190219010358j:plain
この場所のように上下が長い場所は、タッカーでの固定が甘いと時間が経つと下に落ちてしまって隙間が空いてしまうことがあるそうです。なので、少しだけ上を折り込んでしっかりとガンタッカーを打ち込むと良いそうです。

木枠のなるべく手前側にガンタッカーを打ちます。

f:id:takayukimiki:20190219010442j:plain

f:id:takayukimiki:20190219010615j:plain
20cmくらいの間隔でガンタッカーを打っていきます。また、このときに左右の一方だけを一気にやりすぎると偏ってしまいシワが寄る原因になりやすいです。なので、ある程度左右均等に、断熱材にシワが寄らないように伸ばしながら作業を進めるときれいに施工することができます。

f:id:takayukimiki:20190219010924j:plain
少しずつ伸ばしながら留めていくので一番下のところは少し余ってしまうことが多いです。この余った部分は少し折り込んで入れ込んでとにかく手前側に隙間ができないように留めてしまうのですが、あまりにも多く余り過ぎた場合は少し手で切ってしまいます。

f:id:takayukimiki:20190219011140j:plain

f:id:takayukimiki:20190219011147j:plain
以上が基本的な断熱材施工の流れです。さすがにすごくきれいな仕事ですよね。

手前にシワなく隙間なく

手前にシワなく隙間なく」ということを守っていれば、慣れていない人でもしっかりときれいに断熱材の施工を行うことができるそうです。

まるで標語のようですが、これが非常に重要だそうです。

手前、つまり家の内側の方に隙間があるとそれが結露の原因になり、断熱の効果が弱くなってしまうことになります。それを防ぐために「手前にシワなく隙間なく」という言葉を念頭におきながら作業するようにします。

特殊な部分の施工方法

筋交いのある場所

f:id:takayukimiki:20190219013344j:plain
このように筋交いのある場所に断熱材を入れる場合、筋交いの隙間に断熱材を入れ込んで施工をするのですが、どうしても手前側に隙間ができてしまいます。

その対策として、細めに切った断熱材を筋交いに挟み込むようにして入れ込んで隙間を埋めるようにします。見た目はあまりきれいではないですが、断熱的にはこれで問題ないのだそうです。

f:id:takayukimiki:20190219013617j:plain

f:id:takayukimiki:20190219013621j:plain
挟み込むことで固定されて落ちたりしないので、この部分はガンタッカーで留める必要はないのだそうです。

サッシの隙間

f:id:takayukimiki:20190219014926j:plain
サッシの隙間は細かく裂いた断熱材を、ヘラや金尺などの道具を使用して埋めていきます。

こういうところは細かい部分ではありますが、やるのとやらないのでは断熱の効果にずいぶんと差が出るのだそうです。

小さめの場所

f:id:takayukimiki:20190219014526j:plain
このような小さめの場所にこの断熱材を入れる場合、十分な量の断熱材の量であれば落ちたりすることはないので、タッカーで留めなくても大丈夫なのだそうです。

こういう、やらなくても問題ない場所はやらないようにして作業していけば、仕事が効率よく進められますね。

コンセントボックス

f:id:takayukimiki:20190219020232j:plain
このようにコンセントボックスのある場所は、ボックスの場所だけを少し手で裂いて、コンセントボックスの裏側に入れ込むようにして施工します。

f:id:takayukimiki:20190219020412j:plain

f:id:takayukimiki:20190219020432j:plain
このようなやり方をすることによって、コンセントボックスの裏側に空間ができないし、施工も手で少し裂くだけの加工で済むので簡単です。

わざわざハサミなどを使用して切り取ったりする必要はないのだそうです。

ダクト

f:id:takayukimiki:20190219020605j:plain
換気扇などの外側とつながっているダクトの部分を断熱材の中心に穴を開けて通す場合、大きめのハサミで少しだけ切って十字の切れ込みを入れて、その部分にダクトを通せば良いのだそうです。

丸く切り取ったりする必要はないそうです。

やってみた

以上が断熱材の施工方法についての説明を簡単にまとめたものです。大体こんな感じの流れで、みっちりと1時間ほど講習を受けることができました。

もっと詳しく断熱材の施工方法について知りたい方は動画の方がわかりやすいし詳しいのでそちらを御覧ください。

・・・というわけで、説明後早速やってみました。

この日は午後からこの説明があったので、それが終わってから日が暮れるまでの数時間の作業です。

f:id:takayukimiki:20190219022053j:plain
まず、断熱材を手で裂くようにして切ります。

f:id:takayukimiki:20190219022733j:plain
上からガンタッカーで留めていきます。

f:id:takayukimiki:20190219022807j:plain
・・・

f:id:takayukimiki:20190219170556j:plain

f:id:takayukimiki:20190219022856j:plain
こんな感じにできました。

お手本と比べちゃうとずいぶんと雑になってしまいました。うーん、まだまだ練習が必要なようです。

f:id:takayukimiki:20190219023115j:plain

f:id:takayukimiki:20190219023120j:plain
筋交いのあるところもいくつかやってみました。入れた後、細かい断熱材を挟み込んでいきます。

筋交いのあるところも思ったよりもそんなに大変というわけではないのだけど、きれいに施工するのはかなり難しいですね。というかこの家、筋交いのある場所の方が多いんですよね。実は。

f:id:takayukimiki:20190219023323j:plain

f:id:takayukimiki:20190219023330j:plain
↑これらが初日の成果です。

今は1階をやっているけど、それが終わったら2階もあるので、まだまだ先は長いです。徐々に作業に慣れてペースを上げていかなくてはなりません。

まとめ

ついにセルフビルドの最初の作業が始まりました。

断熱材を入れる作業は初めてで何をどうすれば全くわからない状態でしたが、しっかりとしたわかりやすい説明を受けることができたので大丈夫だと思います。断熱材を作っているメーカーさんの説明なので間違いないですしね。

あとは、僕たちがどれだけ丁寧に作業をすることができるかですね。

断熱材の施工は一箇所とか二箇所やるだけならすぐ出来ちゃうし、全然大変ではありません。しかし、家一軒分となると、延々と続くかのような作業になってしまう予感があります。

次の日、タッカーを握り過ぎたせいか腕が少しだけ筋肉痛になっていました。

てなわけで、以上が断熱材施工の説明〜断熱材施工1日目の様子でした。


※次の記事

www.mikinote.com

Copyright© MIKINOTE All Rights Reserved.