最終更新:2016年11月11日
カメラはブログを書くには、必須と言ってもよいような道具です。特に、高画質なコンパクトデジカメ(コンデジ)は非常に便利です。
先日、上記のような記事を書いたのですが、コメントを読む限り、やはり写真を自分で撮ってそれをブログに掲載することに対して抵抗がある人は少なからずいるようです。
で、それをなんとかするためには、写真を楽しめるようになるのが一番です。自分が楽しいものはブログの中でも紹介したくなっちゃうものですからね。そして、写真撮影を楽しむためには、そこそこ良いカメラを所有する必要もあるのではないかと思うのです。
何でかというと、自分の撮った写真が目に見えて良い雰囲気だとやる気出ますから!自分の手で撮影した写真の画質が良いって言うだけでもテンションが上がってしまうものです。
ただし、「ブログに最適なカメラの条件」とは、「画質が良い」というだけではダメです。いつでも持ち運ぶことができる軽快さと、画質の良さを兼ね備えている必要があるのです。
そんな意味で、高画質なコンデジは、ブログに最適なカメラであると言うことが出来ます。
<目次>
ブログに向いているコンデジの条件
この記事では、「ブログ用の写真を撮る」という目的に向いているコンデジを紹介していきたいと思います。(もちろん、普通に高画質なコンデジが欲しい!という人にも参考になる話ですが。)
この記事では、カメラに詳しくない初心者にもわかりやすいように、細かい部分の情報は省いて、要点だけをまとめて簡単に説明していくことにします。
ブログに向いているコンデジの条件は以下の2点です。
- スマホに比べて明らかに高画質であること
- 小さくて持ち歩きやすいサイズであること
最近は、スマホのカメラ性能も格段に上昇しています。一昔前のコンパクトデジカメでは、太刀打ち出来ないくらいの高性能なカメラを搭載しているスマホもあります。僕もiPhone6で写真を撮ったりするときもあるのですが、なかなかに画質良くて驚くことがあります。
それに、なんだかんだ言ってスマホは便利です。
それ故に、少なくとも、いつも持ち歩いているスマホよりも高画質なカメラを買わないと、結局は使わなくなってしまうという結末が待っているかもしれません。せっかくのカメラなのに、スマホよりも撮った時の感動が少なかったら全然意味がありませんからね。
そんな意味でも、画質と同時に、カメラのボディの「大きさ」は非常に重要な要素です。小さいボディで、持ち運びにストレスが少ない機種を選ぶと良いでしょう。
ブログのネタはいつどこに転がっているかわかりません。常に持ち歩くことが出来て、それがストレスではないことが大事です。したがって、いくら高画質でも、持ち歩くのに気合が必要なカメラはおすすめしづらいです。
そんな意味では、一眼レフなども、日常的に持ち歩きながら撮影するには向いていないですね。まあ、旅行に行くなんかは良いと思うのですけどね。
やはりブログには、高画質で持ち運びに便利な「コンパクトデジカメ」が一番だと思うのです。
センサーサイズが大きい物を選ぼう
デジタルカメラの画質の良し悪しって、カタログだけ見ても、わかりにくいですよね。基本的には、レンズの性能だとか、画像を処理するエンジンだとか、いろんな要素が組み合わさって、総合的に決まっていくものであるとは思います。
ところが、誰が見ても非常にわかりやすい基準というものがあります。
それは「センサー」と呼ばれる部品のサイズです。コンパクトデジカメの場合、この部分が大きければ大きいほど、高画質が期待できるカメラであると言って良いです。一眼レフで撮ったみたいな「ボケ味」を楽しむような表現も可能になります。
参考:カメラと散歩 センサーサイズ 撮像素子 スーソン 姫路城
「フルサイズ」>「APS-C」>1.5型>4/3型>1型>2/3型>1/1.7型>1/2.3型
↑よくあるセンサーのサイズはこんな感じです。左が一番大きくて、右が一番小さいです。
なので、高画質なコンデジが欲しい場合には、できるだけセンサーサイズが大きい物を選べば良いと言うわけですね。
✕性能すごいけどでかすぎる、重すぎる
性能は良いのだけど、ブログ用としては、おすすめしにくい機種というのも存在します。
これ、Canonの「PowerShot G1XMark2」というカメラです。↑妻の私物を借りて撮影しました。機能的にも画質的にもコンデジの中ではトップクラスのカメラということで評判の機種です。下手な一眼レフを買うよりも、良いかもしれないくらいの性能を秘めています。
これはこれで、非常に素晴らしいカメラなのですが、いかんせん大きすぎます。そして重いです。500グラム以上あります。
そうなると、常に持ち歩くには、気合が必要すぎるのですよね・・・。だから、ブログ用のカメラと言う意味ではおすすめしにくいです。

Canon デジタルカメラ Power Shot G1 X Mark II 光学5倍ズーム F値2.0 PSG1X MARKII
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2014/03/13
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
✕高倍率ズーム機
もう一つ、おすすめできない系のカメラが、最近流行りの「高倍率ズーム」が売りのコンデジです。
これ、2年位前に買ったNikonの「COOLPIX P520」というカメラです。最近では後継機の「P610」や、脅威の83倍ズームが可能な「P900」という機種が、大変に人気があるそうですよ。
これらの機種は、ブログ用という意味ではオススメできません。というのも、高倍率に特化しすぎて、画質自体はそんなに良くないからです。画質を左右する大きな要因である、センサーサイズも小さいですしね。1/2.3型が多いです。
それに、詳しくない人が見たら「一眼レフかな?」と思ってしまうかもしれないくらいに、ボディのサイズも大きめなので、持ち歩きにも不便です。(高倍率で小さめの機種もありますけどね)
このカメラ、月を撮るのとかは、すごく楽しいのですけどね〜。正直な所、画質はあまり良くないです。
スマホと比べた時の、わかりやすすぎるくらいの画質の大きな差がないと普段使いする中ではパッとしないのですよね。そんな意味で、ちょっと使いにくい種類のカメラなのです。

Nikon デジタルカメラ COOLPIX P900 ブラック クールピクス P900BK
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2015/03/19
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (14件) を見る
ブログに向いているコンデジ7機種
さて、前置きが長くなりましたが、ブログに向いているコンデジの機種を具体的に紹介していきたいと思います。
- RICOH GR Ⅱ
- Canon PowerShot G7X
- Canon PowerShot G9X
- Sony RX100
- Sony RX100 M2
- Sony RX100 M3
- FUJIFILM XQ2
上記の7機種がおすすめです。
それぞれに性能的、機能的な違いはあるけれども、どれを買っても間違いはない機種だと思います。
RICOH GR Ⅱ
まずは僕も愛用している、RICOHの「GR」というカメラです。今では後継機の「GRⅡ」が販売されているのですが、そこまで大きな差はありません。Wifi内蔵仕様になったのが、一番大きな変更点かな。
このカメラ、使えば使うほどに本当に素晴らしいですよ。
単焦点レンズという種類のレンズが使われていて、ズームが出来ないという弱点があるのですが、その分だけ画質は非常に良いです。おそらく今回紹介するカメラの中では一番良いです。パソコンに取り込んでディスプレイに画像が表示された時の感動が半端ないですよ。
画質を大きく左右するセンサーも、一眼レフにもよく使われている「APS-C」と呼ばれる、大きなサイズのものが使用されています。
手ぶれ補正がついてなかったりとか、他と比べると若干使いにくい部分もあるけど、そこは愛でカバーできる範疇だと思っております。すごく雰囲気のある写真が撮れるので、気に入って使ってますよ。
ズームは出来ないけれども、擬似的にズームするような機能(クロップといいます)も付いているので、なんだかんだで今のところ困ったことはないですね。
GRは、コンデジとしては一回り大きめなサイズだけど、持ち歩くときに不便なほどではありません。ブログ用コンパクトデジカメとして、非常に優秀な機種の一つです。

RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2015/07/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
Canon PowerShot G7XとG9X
次に紹介したいのがCanonの2機種です。
↑Canonの「PowerShot G7X」もおすすめなカメラの一つです。これも、妻の私物だったりするのですが、借りて写真をとらせてもらいました。(Canonが好きらしいです)
それと、ブログ用という意味で、G7Xよりもある意味でおすすめなのが、同じくCanonの「PowerShot G9X」という機種です。
G9Xの何がすごいかって言うと、普通のコンパクトデジカメと同じくらいのサイズと重さなのに、すごく高画質だという点です。センサーサイズが「1型」と呼ばれるサイズのものが使われていて、それがこのコンパクトなボディに収まっているというのは革新的なことなのですよね。
倍率は低いけど、スームも普通に出来ます。
GRやG7Xよりも一回り小さいサイズなので、これだったらポケットに収まってしまうサイズだし、持ち運びに苦労することはないでしょう。飲食店で、料理とか撮ってても目立たないしね。
ただし、G9Xは背面の液晶が固定です。なので、自撮りとかしたい人には向いていないカメラですね。
その点、G7Xはチルト液晶なので、自撮りもできるし、足元付近の植物とか撮る時も液晶の角度を変えれるので、無理な姿勢にならなくてすみます。それと、センサーサイズは同じだけど、レンズ性能はG7Xのほうが優れています。G7Xには大口径レンズなレンズが使われています。
カメラのボディのサイズは、GRとG7Xが同じくらいのサイズ感で、G9Xが一番コンパクトです。ゆえに、コンパクトさをとるか、液晶の角度やレンズ性能をとるかで、この2つを選び分けると良いでしょう。
両方ともWifi対応なので、いざというときにはスマホに写真を転送することも出来ますよ。
G7XもG9Xも間違いなくスマホよりも高画質なので、おすすめなカメラですよ。

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (8件) を見る

Canon デジタルカメラ PowerShot G9 X(ブラック) 光学3.0倍ズーム 1.0型センサー PSG9X(BK)
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2015/10/22
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
追記:G7Xの後継機である「PowerShot G7X MarkII」が、2016年4月30日から発売になりました。
全体的に性能がアップしていたり、チルト液晶が下方向にも角度を変えることができるようになっていたりするそうです。

Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2016/04/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Sony RX100 3機種
次はSonyの3機種です。
「RX100」「RX100M2」「RX100M3」は兄弟とも言えるような存在で、外見的なデザインにはほとんど違いがありません。ボディのサイズ感は、G7XやGRとほとんど同じくらいの大きさだと考えてもらって良いでしょう。
この3機種の違いは、初代のRX100を基準として、徐々に細かい性能が追加&改善されていったようなイメージですね。ちなみに、このシリーズもコンデジとしては「1型」という大型のセンサーを搭載しているので、画質的にはバッチリですよ。
初代のRX100は液晶が固定で、角度を変えることが出来ません。それにWifiも内蔵されていません。
RX100M2は裏面の液晶がチルト式になって、角度を変えることができるようになったという点ですね。それとM2からWifiも搭載されました。
RX100M3はチルト液晶でかつ、EVF(電子ビューファインダー)が搭載されたのが大きな変化ですね。それと、レンズの性能もM2よりもアップしています。
他にも細かい変更点、改善点はありますが、大きなところはだいたいこんな感じですね。「RX100」→「RX100M2」→「RX100M3」という感じで、基本は同じだけど、ちょっとずつ性能がアップしているという認識でOKです。
ちなみに、「RX100M4」という最近発売された機種もあって、実はRX100シリーズは4兄弟だったりするのですが、今回は候補から外しました。どうやら、4K動画が売りの機種のようなので、ブログを書くという目的にはあまり関係ないですし、値段も一番高いので。
2012年発売の初代RX100はかなり値段も手頃になっています。諭吉3枚と少しで買えてしまいます。そんな意味では、リーズナブルで良いですよね。そして、財布に余裕があるのならば、M2やM3を選ぶと良いでしょう。細かい部分の進化と言うのは侮れないものですからね。
Sonyがお好きな人には、おすすめしたいカメラ3機種だと思います。これらもブログ用として間違いない機種だと思います。

SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (66件) を見る

ソニー SONY デジタルカメラ DSC-RX100M2 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100M2
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (7件) を見る

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III 光学2.9倍 DSC-RX100M3
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (9件) を見る
<追記>
先日、SONYの新製品コンパクトデジカメ「RX100M5」が発売されました。これも、さらに進化しているカメラです。
特に、「世界最速のオートフォーカス」なるものが売りなのだそうです。これは、けっこう気になるところで、ピントが合う時間が早いということはそれだけ、シャッターチャンスを見逃しにくいということです。失敗写真を少なくすることができると言うのは、ブログ用の写真を撮影する上で大きなメリットだと思います。
「RX100M5」は、相当に高性能ですが、値段的にも非常に高いです。だから、気軽に手をだすことができるものではないかもしれませんが、お財布に余裕があるのであれば、おすすめできるコンデジの1つです。

ソニー デジタルスチルカメラ「DSC-RX100M5」SONY Cyber-shot(サイバーショット) RX100V DSC-RX100M5
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
FUJIFILM XQ2
最後にFUJIFILMの「XQ2」というコンデジを紹介したいと思います。
これは、ここまでに紹介してきた中ではセンサーサイズが最も小さいです。「2/3型」と呼ばれるサイズです。いろんなレビュー記事を見てみたのですが、画質はまあまあと言ったところですね。それでも、そんじょそこらのデジカメよりはずっと高画質です。もちろん、スマホなんかよりは画質はずっと良いでしょう。
そして、何よりも注目したいのが、値段が今回の7機種の中ではXQ2が最も安いという点です。2万円台後半で買うことができるくらいなので、高画質コンデジとしてはかなりリーズナブルです。これは、嬉しい!
それと、ボディのサイズ感もポケットサイズなのが良いですね。先程紹介したCanonのG9Xと同じくらいと考えてもらって良いです。
使い勝手も、レビューを読むと悪く無いようなので、非常におすすめできるカメラですね。もちろんWifiにも対応しています。
画質の面で他の高級コンデジにはちょっと劣る部分もあるけど、値段とボディのサイズ等、トータルで考えるとXQ2もブログ用として、非常におすすめできるカメラであると思います。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
まとめ
以上の7機種がブログ用の写真を撮影する上で、おすすめできるコンデジでした。
- RICOH GR Ⅱ → APS-C、単焦点レンズ
- Canon PowerShot G7X → 1型、チルト液晶、大口径レンズ
- Canon PowerShot G9X → 1型、コンパクトボディ
- Sony RX100 → 1型、安い!
- Sony RX100 M2 → 1型、チルト液晶
- Sony RX100 M3 → 1型、チルト液晶、EVF、大口径レンズ
- FUJIFILM XQ2 → 2/3型、コンパクトボディ、安い!
↑まとめるとこんな感じです。
一眼レフも良いのだけれども、コンパクトデジカメは、持ち歩く時のストレスがないのが良いところです。画質も、最近のコンデジは本当に素晴らしいものが多いです。ブログには十分すぎる画質だと思います。
ここで紹介したコンデジは、いろいろと細かい差はあるけれども、自分のお財布の中身と、好みで、どれを選んでも後悔しない機種ばかりです。スマホよりも高画質であることは間違いないし、使い勝手に関しても問題ないカメラ達であると思います。
最近は、スマホのカメラ性能の発達が素晴らしいです。なので、わざわざカメラを持ち歩かなくても、スマホさえ持っていれば問題ない場合がほとんどです。
けれども、ブログなどに写真を使用する場合には、ある程度良いカメラを使うのをおすすめしたいです。もちろん、ブログに載せる写真の画質なんて、見る人は殆ど気にしないものかもしれません。むしろ、画質が悪い写真でも、一生懸命撮ったことが伝わる写真だったら、個人的には好感を持てるので、そういうブログは好きだったりします。
しかし、せっかくならば、良い写真を載せたい!というのがブロガーの心情だと思います。
料理の写真なんかは、性能が良いカメラを使用するとものすごく美味しそうに撮れるし、風景の臨場感なんかもスマホとは段違いにリアルに表現できます。
値段が高くても、高性能なカメラを思い切って買ってから写真を撮り始めると、非常に楽しいものですよ。