MIKINOTE

作品制作とその他思った事を書くブログ

ヨドバシでアウトレット品のアンプを買ったり、自作スピーカー計画のあれこれについて

実は、ヨドバシアキバに行ってきたのですが、4階のオーディオコーナーの奥に、アウトレット品などの、定価よりもお安くなっている商品が置いてある棚があるんですよ・・・

で、そこをいろいろと眺めていたらちょうどいい感じに手頃なアンプがあったんですよね。

www.mikinote.com

ちょうど展示も終わって一段落したところだし、前々から考えていた自作スピーカー計画を実行に移すときだと思っていたりしているタイミングだったりしていましてですね、そんな時にいい感じにそそる感じのプリメインアンプを見かけてしまったというわけです。

f:id:takayukimiki:20160630095921j:plain

そうしたら、やはり、いつの間にかお持ち帰りをしてしまう・・・ということになってしまうというわけでございます。

Musicaの「int30」という、かなりマニアック?な純国産のアンプですよ。

どのみち必要になるものだし、お手頃なアンプがお得に買えて良かったのではないかと思っております。

Musicaのプリメインアンプ「int30」と自作スピーカー計画

実は、スピーカーに関しては、すでに作り始めていまして、現在塗装の乾き待ちだったりします。

今回のこの記事は「買い物編」というような感じです。完成したら、製作工程も含めてきっちりと紹介したいと思います。

プリメインアンプとは

自作スピーカーは、iPodやPCなどと繋げればすぐに音楽が聴けるというものではありません。スピーカーから音を出すためには、プリメインアンプと呼ばれるアンプが必要です。

「プリメインアンプ」というのは、スピーカーの「音量調節」と「音の信号を増幅する機能」があるアンプです。いわゆる「プリアンプ」と「パワーアンプ」と呼ばれる種類のアンプが合体したようなアンプのことですね。

iPodやiPhoneのDockに接続したり、PCに直接USB接続するようなアクティブスピーカーと呼ばれるようなスピーカーは、アンプをスピーカーに内蔵しているので、わざわざスピーカーを買い足す必要はありません。

しかし、自作スピーカーの場合は、基本的には自分でそんなに複雑なことはできないので、外付けのアンプが必要になってしまうのです。

int30

f:id:takayukimiki:20160630103011j:plain

今回買ったアンプは「Musica」の「int30」という、すでに生産終了している製品です。値段は、27600円でした。まあまあ手頃な価格なのではないでしょうか。

アウトレット品(展示品?)だったので、定価(40000円ちょっとらしい)よりもかなりお安く手に入れることができました。

ヨドバシで買ったアウトレット品とは言っても、普通にメーカー保証が一年間あるそうなので、万が一の故障が発生しても安心です。

Musicaというのは、2005年に設立された岐阜県にある小さなオーディオブランドです。

純国産で、アンプなどの製品を作っているところなのだそうです。

f:id:takayukimiki:20160630104028j:plain

今回買ったint30というアンプも、オーディオ的に、かなりこだわって作られているそうです。どうでもいいところかもしれないけど、写真を撮ると自分も写ってしまうような、変わった見た目のボリュームツマミなんかは、真鍮の削り出しで作られているマニアックなものだそうです。

ボリュームツマミは重さ112gの真鍮削りだし
int30s、att30のアクセントになっているボリュームツマミ。直径28mm、重量112gの真鍮削りだしです。直径はペットボトルのキャップと同じサイズ。一番回しやすいサイズです。重量感のあるツマミは音量調節を容易にするばかりでなく、振動を防止し音質の向上にも貢献しています。

http://www.musika.jp/30.htmlより引用)

なんか、そういう変態チック(褒め言葉)なところが、すごく好みです。

こういうこだわりがあるってことにグッと来ちゃって、安かった!と言うのもあって、ついつい買うことにしてしまったってわけなのですね。

(一応、今回の自作スピーカー計画は「うちの奥さんにプレゼントする」というものだったりするから、僕の好みは関係ないんだけどね。)

参考→http://www.musika.jp/30.html

一応、今現在使っているスピーカーに接続して、試しにちょっとだけ音楽を聞いてみたんだけど、音質はかなり良いです。

スピーカーのアンプに関してはあまり正確なことは言えないんだけど、低音ゴリゴリ系ではなくて、艶がある感じの音だと思いました。聞き疲れしなそうな、美音系?のアンプなのではないかと。

f:id:takayukimiki:20160630104002j:plain

形状的には、縦に細長い形をしています。なんだか白い羊羹みたいな感じですね。

机の端っこの辺りに置けば、邪魔になりにくい形状かもしれません。

f:id:takayukimiki:20160630104247j:plain

裏面は、プレイヤーやスピーカー接続用の端子が並んでいます。

f:id:takayukimiki:20160630104326j:plain

ちょっと気になるのが、電源ケーブルを取り外したり、交換したりすることができないっぽいということですね。普通の家電製品の電源ケーブルと変わりないように見えてしまいます。

まあ、電源ケーブル交換とかみたいなマニアックなことをするような価格帯のアンプではないから、そんなもんなのかもしれませんね。(ケーブルのほうが高かったりする。)

とりあえず、値段的にも、サイズ的に「机の上に置きたい」という今回の目的としても手頃だったし、音質的にも良いアンプを見つけることができてよかったと思っています。

バスレフ型

f:id:takayukimiki:20160630110219j:plain

先日買った「新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る」という長岡鉄男氏の本を、最近は暇さえあれば読んでいました。

この本を読みながらいろいろと勉強したのですが、いやあ・・・なんというか奥が深いですね。こりゃあ、ハマり過ぎたら危険な世界ですわ。

まだまだ、わからないことだらけですが、とりあえず作りたいスピーカーについてはどんなものを作るのかは決めました。(というか本当はすでに作り始めてますw)

スピーカーの自作と言うのは、メインの作業は「エンクロージャー」と呼ばれる「箱」を作ることです。そして、作ったエンクロージャーにスピーカーユニットなどをはめ込む・・・というのが、おおまかな作業工程となります。

意外と単純な作業ですね。

というか、ほぼ木工です。

だけど、その「箱」の形状がいろいろと種類がありまして、「平面バッフル型」とか「密閉型」とか「ダブルバスレフ型」とか「バックロードホーン型」とか多種多様です。そして、その箱の種類によって、音色が違ったりとか、箱の大きさなんかも大掛かりで複雑だったりとか、いろんな違いがあります。

そして、そのエンクロージャー(箱)の種類を何にしようか?と迷ったのですが、最終的には「バスレフ型」という、わりとよく見かける方式のものに決定しました。

f:id:takayukimiki:20160630111257j:plain

↑こういうのです。

とりあえず、初めての自作スピーカーだし、サイズ的にも机の上におけるくらいのサイズだし、シンプルでスタンダードなものを・・・ということで選びました。

ゆくゆくは、複雑な内部構造のスピーカーも作ってみたいけど、今の家だと大きいサイズのスピーカーは置くところがないからなあ〜。大掛かりなスピーカーは将来の夢ということで!

新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る (講談社の実用BOOK)

新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る (講談社の実用BOOK)

スピーカー自作用に買ったもの

f:id:takayukimiki:20160630111732j:plain

スピーカーの自作用にいろいろと買い物もしました。

スピーカーユニットや、ケーブル、スピーカーターミナルや、吸音材などの、スピーカー自作には必要な部品ですね。上記の写真に載っている以外にも、ハンズで、エンクロージャー製作用の板材や、塗料なんかも買いました。

この辺りの詳細については、次回以降のスピーカー製作の記事で書きたいと思います。

f:id:takayukimiki:20160630111932j:plain

買ったものの中で、ちょっとマニアックなところでは、今回のスピーカー自作のために木工用ボンドを買いました。

これはアメリカのフランクリン社の「タイトボンドⅢ」という製品で、普通の日本の白い木工用ボンドよりも耐水性や研磨性に優れているのだそうです。これは普通の木工用ボンドがあれば、必須ではないのだけど、見てたら欲しくなっちゃいました。

なんで、わざわざこれを買ったのかというと、長岡氏の手作りスピーカーの本に、「乾いても柔らかい白い木工用ボンドよりも、輸入品の茶色いボンドの方が国産のボンドよりもずっと強力で、乾くと硬く引き締まって、音質も向上する」と言うような内容の記述があったからです。

タイトボンドⅢが、長岡氏の言う「輸入品のボンド」と同じボンドであるのかはわかりませんが、乾くと茶色っぽい色(黄土色っぽい色)になるし、切削加工ができるくらいに硬くなるわけだし、おそらく近いものだと思います。そこで、こういう余計?なグッズも買ってみてしまうことにしました。

こういう微妙なところのこだわりで音質アップ!と言うのは、おもしろいですよね。そういうの好き。

(ちなみに、タイトボンドは東急ハンズにも売っているのを見かけたことがあります。)

まとめ

本を読んでいて、オーディオというのは、細かいところの積み重ねなんだなあ〜ということをすごく感じました。

アンプの真鍮削り出しボリュームツマミもそうだし、木工用ボンドなんかもそうだけど、高い商品を買えば良い音が聴けるというシンプルなもんではないってことなんですよね。

あとは、エンクロージャーの表面の処理(塗装とか綺麗に削ったりとか)も音質に影響があると書かれていたりしました。

初めてだからあまり多くの事を意識することはまだできないけど、奥が深いよねと思いました。

自作スピーカーは、普通に完成品のスピーカーを買うよりも、安く済ませることができるかもしれないと言うことも、魅力の一つだったりします。

だけど、せっかく作るのだから、こだわるところはこだわって、お金をかけるところにはかけて、ずっと使えるような音質の良いスピーカーを作りたいです。今できる中で出来るだけの良い物を作らないと結局は無駄になっちゃうし、せっかくの新しい趣味だから(できる範囲で)こだわって楽しみたいところです。

完成したスピーカーは、うちの奥さんにプレゼントする予定です。だからなおさら頑張って作らねばなりません。(音質とデザインに非常に厳しい妻なので・・・)

とりあえず、アンプも良い物が買えたし、材料も揃って、今スピーカーを作っているところです。先日、展示も終わったし、今は時間もあるし、良い感じの気分転換になっております。

完成したら、このブログで製作工程なども合わせて紹介しますので、もうちょっとお待ち下さい。

追記:作りました。

www.mikinote.com

Copyright© MIKINOTE All Rights Reserved.